[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
|
半作曲家、石黒太一の日々の様子やらいろいろ書いていく予定。
| |
どうも、ノイズは「的」の太一です。 さて、前回はデータの管理について書いたけど 俺なんかはマニピュレートしたデータや 最初からつくり直す曲ならどうでもいいんだけど だからPCに打ち込み用のデータからミックスのデータまで あとCDで提出するパターンだと、3枚ほど用意しておくかな。 CD勿体無いとか思われそうだけど 無駄になったっていいじゃない? 一番良いのは原本があって、それをちゃんと提出出来ることが 誰かに曲を聴かせるときに、曲をせっかく持ってきたのに そうならないように、枚数確保しておいたほうがいいし さて、そうは言ったものの、そろそろ俺もCD-Rを買いだめしておかなきゃ。 ここまでしろ!って言う事を伝えたいわけじゃないけど (ちなみにUSBメモリの記録回数は、実を言うと限りがあるので過信しないほうがいいよw) PR どうも、太一です。 数日前、お願いされていたミックスを終えました。 今回の編成はバイオリン、チェロ、ピアノのオケに ボーカルのノイズが酷い.... EQで削れるタイプや、波形を切ればいいタイプであれば 何より今回はピアノ一本になるところがあるので よくミックスで何とかしてほしい、っていう要望なんかが出てくるけど 早速RECの重要性にぶち当たる経験となったわけで 昔はディレクターとエンジニアで管理していたから ピッチは比較的簡単に直せるほうだけど 人間の耳からしたら、声とノイズは別の音なんだけど これはなおしようがありません。 いかにRECが重要なのかを思い知らされるミックスでした。 どうも、太一です。 さて、最近はエンジニアのミックスに立ち会うことが多く というか、管理がずさん.... 俺が普段NUENDOでミックスをする時は 曲名フォルダ→パラフォルダってな感じで というか、それが普通の状態だと思うし まあ、何でこんなことを書いているのかっていうと いつのまにかCD一曲分のデータすら入らないぐらい 日にちごとにプロジェクトファイルが増えるから ちゃんと上書き保存して録音した場所も管理していれば というか、ピッチ修正用のデータをフォルダに保存しないで まあ、これらは全部言ったものの、ミックスをするエンジニアとしては そもそもの話、録音データの管理は基本エンジニアの仕事なのだが まあ、最悪パラデータならいつでも書き出しはできるけど こういう時、自分の環境じゃないところでの それとも俺が我侭いってる? でもさ、何から何まで全部俺がやってたら 必要最低限の仕事を求めることは とりあえずこのプロジェクトが終わったら 皆もデータの管理だけはしっかり行なおうね。 そして、フォルダだけを見て、どのデータが収納されいいるのか そうだ、誰かデータの良い管理方法あったら教えてねw どうも、太一です。 さて、数日前に、イギリスだったっけかな? 相当な騒ぎだったみたいだけど かなり問題行動起こしてるもんね、ミンス。 さすがの日本国民も危機感を感じているらしい。 どうも、太一です。 いきなりだけど、森へ行きたい。 最近は夜間徘徊を全然行っていない。 夜間徘徊するには、気軽な服装のほうが 春~梅雨頃っていうのは、雨が非常に振りやすいし となれば、やはり7月8月だろうか? 夜の散歩で気持ちがいいのも夏だったしな。 夏と違ってあの例の公園でHANABIをしてる連中とかいないだろうしなぁ.... どうも、太一です。 さて、いつもは真夜中の更新なのに 起きれないと困るからと、モーニングコールをお願いされて っていう感じで今に至る。 とはいっても、こんな朝っぱらから書きたいことなんて もう少ししたら寝よう。 どうも、太一です。 さて、明日は朝からミックス(エンジニアがね)なので とまあ、寝る前にまた尖閣問題について このままじゃ日本無くなるって。 ありえない妄想が、実現してしまう。 日本は中国や韓国、北朝鮮を嫌っているけど このままじゃ中国に支配されてしまう。 日本にとってあの8月30日が、これからの未来にまで続く 日本は終わってしまった。 崩壊って意味で言うと、まさに尖閣問題が 救世主は現れないのか? プロとして責任を背負い込むというのはそういうことだから。 というか、国民では到底不可能だからこそ 全くもって本末転倒だ。 ミンスは日本から出て行け! どうも、太一です。 最近の更新は常に深夜~早朝なのだけど 例の動画流出で守秘義務違反容疑で 確かに不正にアクセスして得た動画を それだけ国民にとっては、彼の犯罪は 犯罪にも関わらず犯罪者を支援する国民が多いことから しかもどさくさに紛れて朝鮮学校の授業料無償化が決定したからね。 sengoku38を逮捕するようなことがあれば ここ日本なのに、日本を動かしている政府が敵ってどういうこと? 英語勉強しようかなぁ.... その前に肺を何とかしないとなw そうなっても良いように そして、英語を勉強しよう!っていう発想が出るのが まあ、すぐ飽きるだろうけどw うん。日本逃亡計画を考えなきゃね(゚∀゚ ) どうも、太一です。 さて、シモネタ混じりに語ったRMEのインターフェス。 RME hammerfall DSP multifaceっていうやつを使っているんだけど んで、何気に機材が増えてきているので 今回素材として選んだのが浜崎あゆみの「SURREAL」ね。 聴き比べに使った再生機及び機材↓ ・SONY Walkman A918(だったかなw) 尚インターフェースのアウトプットは まずはウォークマン。 SURREALを再生した時、イントロのピアノと EDIROL FA-66 まあ、三万掛かるだけあって 今まで中音域が篭る!だとか音質悪くね?とか RME hammerfall DSP multiface 本来は12万ほどするRME firewireシリーズの先祖にあたるインターフェース。 音質もやっぱ本来12万以上する代物ってだけあって あと、ピアノ曲を聴いていてすごく思うことは 今までのプレイヤーだと、ピアノの音しか聞こえなかったものが とまあ、このインターフェースで改めていろいろ音楽を聴いては そして、こういう時にこそ改めて機材にはお金を惜しんではならないってことを ただ欠点というか、俺としてはちょっと厄介な仕様があって どうしてもインターフェースの都合上、バックグラウンドとDAWで それならバックグラウンド時にASIOを解放すればいいじゃん? 昔大学でNUENDOを使っていた時に、なぜバックグラウンドでは それでもまあ、EDIROLよりは圧倒的に良い音を鳴らしてくれるし また何らかの機材を手に入れたら 今度音の違いを聞き比べたい人がいたら 紅茶でも飲みながらオーディオの話に付き合ってくださいw | カレンダー
プロフィール
HN:
Taichi
性別:
非公開
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|
