どうも、太一です。
ブログ更新します。
さて、最近はエンジニアのミックスに立ち会うことが多く
データの管理も大変になってきた。
というか、管理がずさん....
俺が普段NUENDOでミックスをする時は
ボーカルを含むオーディオデータのパラを
一つのフォルダにまとめておく。
曲名フォルダ→パラフォルダってな感じで
曲名のフォルダにパラのフォルダを保存して
曲名フォルダにプロジェクトファイルを入れておく。
そうしておけば曲名フォルダを見れば一発で
どれがミックスのプロジェクトなのか
どれがパラデータなのかが何時見てもわかるようになってる。
というか、それが普通の状態だと思うし
オーディオのデータなんてバラバラになってしまったら
確認するのが厄介なのだから、なるべく
分かる場所に保存するものでしょう。
最もオーディオデータでなくとも、ビジネスなんかでも
データの管理って大事でしょ?
まあ、何でこんなことを書いているのかっていうと
事の発端はHDの容量がM単位になっていたこと。
いつのまにかCD一曲分のデータすら入らないぐらい
HDの中身がパンパンになってたんだよね。
すぐさまHDの中を見たら、プロツールスのデータが
至る所にばらまかれているではないか!
日にちごとにプロジェクトファイルが増えるから
その分同じ曲にも関わらず、いちいちオーディオデータが増える。
パラデータになればG単位で消費するからね....
フォルダ一つ消した瞬間、5Gの空きが出来たのにはびっくりしたね....
ちゃんと上書き保存して録音した場所も管理していれば
同じデータがたくさん出てくるようなことなんて起きないハズなのに....
消去しようにも、NUENDOと違ってプロツールスでの管理は
全然やったことがないから、消去したらまずいデータの識別が出来ない。
本当に厄介( ´△`)アァ-
というか、ピッチ修正用のデータをフォルダに保存しないで
HD直で入れるようなことをするとか....
曲名ごとにフォルダ作ってあるんだしさ....
というか、せめてHD直で保存するにしても
何の曲のデータなのかわかるようにフォルダを作るとかしてほしいよ....
まあ、これらは全部言ったものの、ミックスをするエンジニアとしては
あまりにも管理がずさんだよね....
そもそもの話、録音データの管理は基本エンジニアの仕事なのだが
HDをもってこいと言っても持ってこない。
困ったネ全く....
RECすることは絶対わかってるんだから
エンジニアならデータを受け取るのは仕事でしょうに....
そして、そのデータを作家やアレンジャーに渡すのも仕事。
まあ、最悪パラデータならいつでも書き出しはできるけど
ボーカルRECしたものなんかは本当に怖い....
一回コーラスのデータ飛んでるんだしさ....
こういう時、自分の環境じゃないところでの
データ管理って困る本当に。
しっかりしてほしいよ....
それとも俺が我侭いってる?
データ管理するのをエンジニアに押し付けてるかい?
そりゃ全部俺が管理してしまえば
最悪データは全部俺の元に収まるし
俺がなくさない限りは、データが消えることはないでしょう。
でもさ、何から何まで全部俺がやってたら
役職なんてものは意味なくなっちゃうじゃん?
社長がシナリオ書いて、音楽書いて、プログラム書いてって
何から何まで全てを実行するような組織ってないでしょ?
社員に対して何の為にお金を払ってるの?って話になるじゃん?
必要最低限の仕事を求めることは
決して我侭な話ではないし、当たり前のことだと思うけど
どうだろうか?
とりあえずこのプロジェクトが終わったら
今のチームとは作品は作れないかな....
あまりにもデータのトラブルが多いと
絶対締切りギリギリとかで泣きを見ることになるから。
皆もデータの管理だけはしっかり行なおうね。
正しく管理されているフォルダであれば
初めて見る人でも、大体何処に何が保存されているのか
わかる管理を施されているはずだから。
そして、フォルダだけを見て、どのデータが収納されいいるのか
一瞬でわかるのが、一番良いデータの管理だと俺は思ってる。
そうだ、誰かデータの良い管理方法あったら教えてねw
PR