忍者ブログ
半作曲家、石黒太一の日々の様子やらいろいろ書いていく予定。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事を選べる立場でなくても、やるべき仕事を選ぶ判断力は必要

寝る前に更新しようかね。

さて、今はコンペやらなにやら
作曲に関係することは基本的に参加してるんだけど
そろそろ活動を制限していこうかなと思う。

あれこれ手をだしているけど
一本にはしないものの
優先順位というのはあたりまえだがある訳で。

やっぱ仕事をするなら、楽しいところがいいよね!
自分に合ってるところがいいよね!

と思うわけですよやっぱ。
嫌いない事はやりたくない。

でも、現実はそう甘くはなく
何かとマルチに出来る人が勝つ訳で
あれは嫌、これは嫌とかやっていれば
仕事なんて貰えなくなる。

だから自分のレベルアップを考えて
出来る分野を増やすことは必要だとは思っているのさ。

とはいえ、今はあれこれコンペの話が来たり
CD制作の話が来たり、ミックスしたり
アレンジしたり、作曲したり、はたまた
他のプロジェクトやら色々やっているのだ。

うん、スケジューリング少しは組もうね。
こなせない仕事も出てきているんだから。

つーことで、そろそろ仕事選ぼうかと思う。
本当にやらなきゃならないことは何なのかを考えて。

そうなると、やっぱ優先順位を考えなきゃならないよね。
本気でやるべきこと、どうでもいいこと。
興味はあるけど最優先じゃないこと。
興味はないけど勉強になること。
興味もなければどうでもいいこと。

まあ、これらの関係は利害関係だったり
プロジェクトの内容だったり
はたまた人間環境だったり
そういうのでかなり変化してくるよね。

コンペなんかでも、どうがんばっても
人間関係が悪い状態で進行していれば
音に必ず現れるからね。
その人のスキルがいかに良くても。

音楽ってプロとは言っても
心理的状態とかそういうものが
ダイレクトに現れる分野だから。
それはまあ、俺の曲を聞けばわかるでしょう。
暗くてジメジメした曲がなんと多いことか。

今までの人生の中、生きてきた経験だとか
人間関係の不満だとかが具現化されたもの。
培われてきたものが形になったようなもんだからね。

今作ってるCDも基本そんなのの塊に等しい。
自分以外の作詞の曲がある。(いつもM2ありがとうよ)
しかしながら、やっぱり歌詞が別の人でも
作曲は俺なので、基本空気感だったりキャラだったり
そういうものが出てくる訳です。

まあ、最も芸術って基本作者の何かが反映されるものだから
当たり前といえば当たり前か。

とりあえず、制限するっていうのはそういうこと。
だから、今後のコンペの内容だったり
人間関係だったり、プロジェクトの期限だったり
そういうところで自分でダメだと感じたら
そこでの活動はやめようかと思う。

続けたくないとかっていう訳ではないんだけど
やはり良い仕事が来ればそりゃそっちに流れるよね。

いつか仕事を選んでられる立場ではなくて
駆け出しの作家は、与えられたチャンスには食いつけと。
苦労は買ってでもしなさいと言われたけれど
その苦労ぐらい選べる余裕は持っていなければ
本当の優先順位がわからなくなる。

まあ、自分のための苦労であれば迷う必要はないんだけどさ....

という意味で、魅力を感じなくなれば
そこでの仕事は終了して
さっさと別の仕事に力をそそぐこととしましょう。

それに、本当に必要であれば、仕事を降るだろうし
必要ないと判断されれば仕事はストップする。
現実はシビアなのネ(´σ `) ホジホシ
仕事を蹴り続ければいずれ来なくなるしね。

まあ、いずれにせよっていう話だけど....

行ってきた行動は、何らかの形で返ってくるっつーことだね。
悪い対応をしていれば、仕事は来なくなるし、応えてくれなくなる。

ここまで書いてきたけど
魅力のある仕事であれば、制限なんてせず
即がんばって作業しますよ。

要するに、対応次第ってことですね。

よし、寝るか。
とりあえず中国死ね!
(今回の内容に対して大いに関係ございます。詳細は言えないけれどー)
 

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
Taichi
性別:
非公開
最新CM

[03/11 くぅ]
[02/26 たいち]
[02/25 ケンイチ]
[02/07 たいち]
[02/03 ケンイチ]
ブログ内検索

バーコード

カウンター