忍者ブログ
半作曲家、石黒太一の日々の様子やらいろいろ書いていく予定。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お湯と水では、出来る味が変わる

どうも、太一です。
休憩がてらの更新します。

さて、喫茶店で紅茶を頼むと
3分以上は必ず待たせるタイプのお店と
1分以内にでて来るお店がある。

前者はスタンダードな入れ方をしているお店。
俺が知っているところでは2箇所ほど
ポットを蒸して、直接葉を投入して
95度のお湯で紅茶成分を満遍なく抽出するという
一番紅茶の味を引き出せるといわれる方法を採用している。

んで、グラスにつめられた氷の中に
ホットな紅茶を入れれば出来上がり。
ちなみに、喫茶GUILTY(家。名前の由来はまた教えるよw)でも
この方法を採用している。

一方、1分以内ででて来るような所の紅茶は
リプトンとかそういうパチモンもあるでしょう。
でも、水出し紅茶というパターンもある。

こちらはポットに葉っぱをいれておき
その後に水を入れてお茶の成分を出す方法である。

この方法は簡単に作れるところが利点で
色はお湯で入れるときよりも薄くなりがちではあるが
香りの深さはお湯の時よりも良く出る。

お湯で入れる場合は、水道水でないといけない。
水分に空気が含まれていないと95度でも葉っぱがお湯の中で舞ってくれず
紅茶成分が出にくくなるため、空気を多く含んだ水道水で入れなければならない。
しかも、出したてホヤホヤのもの。

でも、水出しの場合は水の質を選ばないので
市販の綺麗な水でも作れる事。
そんで、作りおきが出来るのはかなりでかいと思う。

安い葉っぱでタンニン(苦味)が出やすいものに適した方法。

昨日寝る前に水出し紅茶を作ってみた。
んで、飲んでるんだけど、個人的にはやっぱ
お湯から入れた紅茶のほうが向いてるってわかったw

そもそも俺、お湯で紅茶を入れても
苦くしないで作れる人だから
わざわざ水出しにしなくても
満足する味に出来るんだよなw
そして、飲まないけど水出しだと
ホットで飲みたい人は飲めないもんねw

とりあえず、お湯と水出しを飲み比べたいって人は
喫茶GUILTYに来たらいいよ。

作り置きしておくんでw
 

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
Taichi
性別:
非公開
最新CM

[03/11 くぅ]
[02/26 たいち]
[02/25 ケンイチ]
[02/07 たいち]
[02/03 ケンイチ]
ブログ内検索

バーコード

カウンター