どうも、太一です。
今REC前にマニピュレートしてます。
さて、昨日はあまりにもショックな出来事があって
帰ってからやる予定だったマニピュレートも
やる気を無くし、寝ておりました。
んで、今作業しているわけだ。
数日前に、データの管理がどうこうって話をしたけど
案の定やらかしてくれました。
単刀直入に言うと、ボーカルデータを紛失しやがった。
昨日のボーカルRECが終わった後に
RECしてきた曲のパラデータをもらうべく
エディット作業をしていたのが全ての始まり。
昨日録ったボーカルと、以前から録音してあったギター等
必要なデータを書きだしてもらっているときに
一曲だけセッションファイルが見つからないと言い出した。
基本REC中のデータ管理に関しては
DAWの操作をしているのも、マイキングも
エンジニアが担っている。
というか、REC中の作業はエンジニアの仕事だから
その時の管理方法なんていうのは
俺は全然わからないわけです。
だからこそ、データのやりとりはちゃんとわかるようにしなきゃならないのに....
何のためのエンジニアなのか....
エディットしている時に、保存先も指定しているのに
またHD直で保存するし....(後に移動はしているけど)
しかもそれを隠蔽しようとするし....
そんなことしてるから、セッションファイル何処にやったっけ?
っていうことになるんだよ。
一度コーラスデータも飛ばしているもんだから
昨日は切れたよね。
ボーカルの人呼ぶのどうすんの?って話になるし
締切りもぎりぎりだっていうのにスケジュールどうすんの?って話だし
危機感と責任感を微塵も感じない。
REC中にゲームなんてやっているからこういうことが起きる....
(というか、これを注意されなければならないエンジニアって....)
何しにきてんだよ....
とはいえ、怒っていてもデータは戻ってこない。
頭を悩ませなきゃならないのは作家だ。
マネージャーがいたら、マネージャーも涙目。
ダメもとでボーカリストにスケジュールを確認して
何とか来週2曲歌ってもらうことにはなったけど
本チャンのRECをする状況として
このスケジュールは最悪。(1日に2曲をフルでやるのだから)
納期が1週間切らない状況であれば、まずやらない。
これがダメならアーティストを変更しなければならないし
最悪な場合はCDの収録曲をどれかボツにしなければならなくなる。
そういった危機を全く感じていないのだろう。
既にこれで作品の完成度は下がってしまう事は否めない。
よく計画通りにいかなくても、問題を解決できる実行可能な
第三の方法を考える。
それがだいたい最初の計画より良いアイデアだったりするとか言う人もいるが
ハッキリ言って、これは完全なるミス。
決していいことではないからね。
とりあえずミックスはもう俺がやらなきゃダメだ。
終わってしまった曲はともかく、これからやる曲は
俺がやらなきゃ信用出来ない。
とりあえず今日のレコーディングはテンション最悪でしょう。
テンションの高いいつものギタリストの前で
果たしてテンションを保てるのでしょうか?
関係ない第三者のテンションを下げさせるのは
それはそれで最悪な対応なので
出来る限り顔に出さないようがんばります。
(最も、俺の場合テンション上がっているときと、ポーカーフェイスが
明らかに差があるので、バレてしまう)
PR